日中戦争開始と長谷川すゑライフヒストリー

※文章や写真をクリックすると拡大表示されます。

 1937年7月7日、北京の近くで、駐留していた日本軍と中国軍との間に軍事衝突が起こりました。続いて8月に、上海で新たな事件が起こると、歩兵第34連隊にも出動命令が下り、日本は中国との全面戦争に入っていきます。

 12月に首都南京を占領すると、日本中で、そして静岡でも提灯行列をして戦勝を祝いました。南京占領下で日本軍は、投降した中国人捕虜、一般市民を殺害・暴行し、おびただしい数の犠牲者を出しました。中国政府は首都を内陸部の重慶に移し、抗戦を続けます。日本軍は、この重慶を200回以上にわたり、無差別爆撃しました。
 政府が「支那事変」と名づけた日中戦争は8年間続きます。若い現役兵ばかりか、臨時召集令状(赤紙)で再召集された兵隊も続々と中国大陸に出征し、日本軍は45万人以上の戦死者を出しました。一方、民間人多数を含む中国の死者は1000万人を超えると言われています。

 日中戦争が起こると、近衛文麿内閣は「挙国一致」を呼びかけ、国民みんなが力を合わせて戦争に立ち向かうよう、引き締めを行ないました。
 静岡ではすぐに在郷軍人会が臨時大会を開いたのをはじめ、青年団、国防婦人会、小学校校長会などが「挙国一致」の声明を出しています。

 1938年には「国家総動員法」(すべてのものを根こそぎ戦争のために動かす法律)がつくられました。軍事力・経済力・人的能力のすべてを投入する総力戦の体制となったのです。
 国民には戦争協力が強制され、1940年大政翼賛会が結成されると、10戸を単位とした隣組が組織され、伝達・配給・防空・監視・防諜などの役割が課せられました。

 

長谷川すゑ 夫は赤紙召集1か月後上海で戦死

 


展示第一室TOPにもどる